水温上がって、アコウも釣れます!
7月に入って一気に暑くなりました。昼の釣りはなかなか気合がいります。
アジも良型が順調に上がっていますが、小アジを餌にした底モノもボチボチ釣れ始めました。
餌が確保できたら、あまり人がやっていない小さい瀬を狙って船を流してみました。
写真は今日イチの大型アコウです。旨そう~。

アジも良型が順調に上がっていますが、小アジを餌にした底モノもボチボチ釣れ始めました。
餌が確保できたら、あまり人がやっていない小さい瀬を狙って船を流してみました。
写真は今日イチの大型アコウです。旨そう~。


スポンサーサイト
アジ釣りシーズンイン!!
今年は4月以降、なかなか魚が釣れない状態でしたが、ようやくアジが入ってきました。
といっても速い潮限定で、潮が緩いと15分に1匹程度のポツポツ状態・・・。
潮がかなり流れないと入れ食い状態にならないのですが、潮の速さにやられて巻き上げる際にバラすというジレンマに苛まされながらも、30匹程度は何とか確保。これから水温が上がるにつれて活性が上がることを祈るのみです。


防府近海、今年はメバル爆釣でした!
今年は2月中旬からメバル釣りをスタートしましたが、防府市周辺は例年になくメバルが多かったみたいでほぼハズレなしでよく釣れました。特に3月に入ってからは昼のメバルが絶好調で場所を問わずよく釣れました。
ただ、海の様子は例年とは違い、まだ水温が低いうちから特大の赤クラゲが大量発生。家に帰ると赤クラゲの後遺症か、くしゃみが止まらない状態・・・。あと、数は多かったのですが、メバルのサイズは例年より小さかった気がします。
ボチボチ水温が上がってきていますので、4月からは五目釣りをスタートしたいと思います。




ただ、海の様子は例年とは違い、まだ水温が低いうちから特大の赤クラゲが大量発生。家に帰ると赤クラゲの後遺症か、くしゃみが止まらない状態・・・。あと、数は多かったのですが、メバルのサイズは例年より小さかった気がします。
ボチボチ水温が上がってきていますので、4月からは五目釣りをスタートしたいと思います。




防府沖 秋の魚釣り、シーズンイン!!
朝晩は冷え込んできて、
海もすっかり秋のシーズンになりました。
これから年末までは魚種も量も抜群の2カ月です!!
今年はメイボ(ウマヅラハギ)がなかなか釣れない感じでしたが、ここにきて爆釣状態になりました。
あっという間に生け簀はメイボ一色で真っ黒になってしまったので、後半は貴重な餌アジを使って根魚釣りをしました。
今年は防府近海でアコウ(キジハタ)の3kgクラスの良型がバンバン上がっており、餌さえ手に入れば子どもでも一発です。



海もすっかり秋のシーズンになりました。
これから年末までは魚種も量も抜群の2カ月です!!
今年はメイボ(ウマヅラハギ)がなかなか釣れない感じでしたが、ここにきて爆釣状態になりました。
あっという間に生け簀はメイボ一色で真っ黒になってしまったので、後半は貴重な餌アジを使って根魚釣りをしました。
今年は防府近海でアコウ(キジハタ)の3kgクラスの良型がバンバン上がっており、餌さえ手に入れば子どもでも一発です。




カンパチ好調継続中&近場のヒラメ釣りスタートです!!
このブログを見ている方がいらっしゃるのでたまには更新します。
例年は9月にはいなくなるカンパチがまだまだ釣れてます!!
サイズも例年より大きめでよく太っているので美味しいです。
ただ、青物がよく回っているので、泳がせの餌を手に入れるのが大変。
餌アジを釣っている最中に青物がかかることも結構あります。
今日はさすがにちょっとカンパチも飽きたのでヒラメ釣りで出船しました。
最初の1時間はなかなか餌となるアジが寄ってこなかったので苦戦しましたが
アジが寄ってきてからはヒラメも上がりました。
子どもが2枚連続でヒラメを上げたこともあって、焦り先行の早合わせでバラシの連続・・・。
なんとか1枚上がったものの、潮が緩み、場所移動。
後半は合わせもばっちりで船で9枚とボチボチの釣果でした。


例年は9月にはいなくなるカンパチがまだまだ釣れてます!!
サイズも例年より大きめでよく太っているので美味しいです。
ただ、青物がよく回っているので、泳がせの餌を手に入れるのが大変。
餌アジを釣っている最中に青物がかかることも結構あります。
今日はさすがにちょっとカンパチも飽きたのでヒラメ釣りで出船しました。
最初の1時間はなかなか餌となるアジが寄ってこなかったので苦戦しましたが
アジが寄ってきてからはヒラメも上がりました。
子どもが2枚連続でヒラメを上げたこともあって、焦り先行の早合わせでバラシの連続・・・。
なんとか1枚上がったものの、潮が緩み、場所移動。
後半は合わせもばっちりで船で9枚とボチボチの釣果でした。

